WordPressはプラグインで機能を拡張できます。
本体にアクセス解析の機能はありませんが、プラグインはあります。
プラグインで簡単にアクセス解析できますが、デメリットもあります。
目次
jetpackのデメリット
jetpackは重いプラグインです。
アクセス解析は便利ですが、そのほかの機能は無効にしたほうがいいです。
デフォルトで有効になっている機能もあるので、いったん全機能を無効にしましょう。
無効にしてから必要な機能だけ有効にするといいでしょう。
jetpackのアクセス数はあてになります。
WP Statisticsのデメリット
WP Statisticsはボットのアクセスを除外できないことです。
10アクセス以上あであればば翌日に除去できます。
月単位でのアクセス数はある程度あてにできます。
ですが、今日のアクセス数はあてになりません。
※ ボットは翌日以降に除去するので、当日のアクセス数にはボットが含まれます。
アクセス解析研究所がいい
プラグインではありませんが、無料で使えるアクセス解析研究所がいいです。
いまも使っていますが、jetpackに近いアクセスになっています。
jetpackとWP Statisticsなどプラグインのアクセス解析のメリットは個別記事のアクセス数が投稿一覧で確認できることです。
アクセス解析研究所は1アカウントで複数のブログを登録できます。
※ 複数のブログに同じタグを貼ると、ブログごとのアクセス数が分からなくなります。
まとめ
Googleサーチコンソールを使うのがいいと分かっています。
ブログを登録していますが、ほとんどGoogleサーチコンソールは使っていません。
WP Statisticsは便利ですが、アクセス数はあてになりません。
jetpackは重いので、アクセス解析研究所を使っています。